サイト内ブログはマーケテイングに最適オウンドメディア


2018/12/07 16:27
結果検索で望む情報が得られない多くのページが存在する。これではクリックされ実際のページに訪問されることはない。根本的な原因を横浜のスマホ最適サイトが推測する。ホームページが提供側の目線そして制作者目線で作られていることにあり、かなりの数の無駄なとなってしまうホームページの存在する。

2018/12/02 15:03
☑スマホからどのページにいてもページのどこにいてもタップでスグに電話できます。☑スマホからGoogleマップであなたのお客様になってくれるかも知れない人たちをご案内します。☑スマホからでも入力し易い・最適化された問合わせフォームを用意しています。☑スマホからでも素早く表示されます。☑文字の大きさ・文字やボタンの間隔や配置・画像のサイズは表示画面サイズごとに最適化(レスポンシブ ウェブ デザイン)されています。☑当然ですが全ページスマホ対応で見やすく・操作しやすく・よりフレンドリーなスマホ最適化です。私たちのページ https://a-itc.info と比較してみてください。他と違うことがわかると思います。

2018/11/29 15:26
私たちは、
あなたのホームページに独自の価値をご提供(UVP)できます。
あなたのホームページが利用されるために、
そしてあなたのホームページが利用されて、
あなたのホームページが集客できるために必要なことをお伝えしたいと思います。
By 横浜のITコーディネータ

2018/11/17 12:20
医療全般のホームぺージは、ほとんどの場合医療広告ガイドライン遵守の改修が必須です。あなたに提案を差し上げてから十数日が経ってしまいました。大丈夫ですか?捜索隊を出しましょうか?
あなたが医療広告ガイドラインにそった内容で充分な準備を既にされているのなら良いのですが、・・・ そうでないのなら、
対応ができておらず、規制の波(医療機関ネットパトロール)にあたって、「医療の法の海」に飲み込まれないうちに、
By 横浜のITコーディネータ

2018/11/15 12:28
重要なのは、「デザイン」より、「何を」伝えるかです。
そして、そのために何ができるか
です。
3つのなぜ、質問の「なぜ」、
☑ 出来事の原因を問う「なぜ」
☑ 行為の理由を問う「なぜ」
☑ 信念の根拠を問う「なぜ」
ものごとの判断に迷ったとき、
☑ 行為の正当性を問う「なぜ」のために、
3つの「なぜ」は対象がちがうだけであって、
☑ 「問い」と「答え」の関係は同じ質の一つのものであるのか、
☑ それとも「問い」と「答え」の文章の形が似ているだけで、
本来は別の3つの関係を扱うものであるのか、という問題を3つのなぜ
☑ なぜ、必要なのか?
☑ なぜ、今なのか?
☑ なぜ、あなたからなのか?
を考えてみたいと思います。

2018/11/10 20:15
2018年もウェブの世界は色々だった。
少し早いかも知れないが2018年があと2か月を切ったので
と言うわけでもないが、
情報セキュリティに関しては
GoogleがSSL(暗号化)対策をしているサイトを評価するChrome最新版を公開した
「Chromeのことについて」を書くことが今回の目的ではないので、
SSL対策については、以下の記事を参照してください。
今回は、IPAが発表した「情報セキュリティ10大脅威」について お伝えしようと思います。
By 登録セキュリティプレゼンター

2018/11/07 17:07
世の中には無償でも有益なアプリがあります。その一つが今回ご紹介させて戴く「MyJVNバージョンチェッカ」です。
昨今、一般で広く使用されているソフトウェア製品の脆弱性を狙った攻撃が増加傾向にあり、セキュリティ対策を施したバージョンにアップデートすることが対策として重要です。
MicrosoftのWindows Updateと併せて、ソフトウェア製品のバージョンアップを行う習慣を身につけましょう。
セキュリティのテーマについて書こうとすると色々あります。
その中であなたに伝えしたいものを、手軽さから考えて行こうと思いました。
そして、お役に立てる情報を紹介したいと思っています。
By 登録セキュリティプレゼンター

2018/11/01 13:51
最初にスマホは電話です。当たり前のことを言うと電話以上です。(あなたは、あたりまえのことをいまさら言うなとお思いでしょうか?)でも、スマホ対応をうたっている多くのホームページをスマホで操作してみると、多くのサイトがこの電話機能が生かされていません。
と言うか、ほとんどのサイト(ホームページ)のスマホ表示で、電話できる場所が限られています。トップページやお問合せページでは電話をかけることができますが、その多くが画面をスクロールすると電話番号が消えてしまいます(こうなると当然ですが電話をかけることができません)。
あなたは、この様なスマホ対応があたりまえと思っていませんか?
電話をかけたいときは、スクロールして戻ったり、電話するために問い合わせページに行ったりしていませんか?

2018/10/24 7:20
concrete5で作成されたサイトは、あなたがご自分でコンテンツの追加・変更ができます。文書作成wordなどを使ったこと、あるいはご自分でブログを書いたことがあれば、割と簡単にできます。
この機能はブログ投稿に留まらず、
他のコンテンツの追加・変更も外部のホームページ制作会社に頼ることなく、
(権限の設定が出来ていれば)ブロックの追加や、ブロックをまとめたスタックの編集・追加からコンテンツそのものの追加・編集ができます。
今回は手始めに
concrete5でのブログ投稿についてあなたにお伝えしようと思います。
まず準備です。
ブログに限らず、準備することはとても大切です。
準備するものは、記事の下書きと、記事に使う画像です。
もちろん準備無しでconcrete5のブログ投稿画面に直接記事を入力していくこともできますが、準備していた方がはるかに効率的ですし、記事の内容もまとまっている(事前に校正しておくことによって)からです。
しかもconcrete5にはword文書の取り込み機能もあります。
2018/10/19 6:47
知っていると重宝する画像加工シリーズの今回は2回目です。
画像加工といっても本格的なデザイナーが使う様な難しい機能で、機能をマスターすること自体にハードルが高く敬遠してしまう。・・・そのような難しいことは専門家にお任せし、 あなたがブログを書くときに使いたいと思う画像を加工(簡単に)することだけに焦点を絞ってマスターすることが大事です。(デジカメやスマホで撮った画像をそのまま使っていませんか?) By 横浜のITコーデネータがお伝えするスマホ最適サイトの為のお役立ち情報。
今回も、簡単なことをマスターするだけで、あなたのブログに訪問してあなたのお客様になってくれるかも知れない人たちの利便性を考える上で必要な画像加工の為に、
ツールの簡単な部分の使い方さえマスターすれば、難しい機能は使わなくても、画像加工ができる様になることをお伝えしたいと思います。
-
- 2020年2月12日
-
こんにちは 今回はいつもと趣が違うのですが、 フィッシングメール対策をお伝えしたいと思います。 この内容が少しでも、あなたの何かのお役に立てればと思います。 これも、セキュリティ対策の一環でもあり、 リスクヘッジでもあるわけです。 アマゾンを名乗ったフィシングメールを見分ける方法 不審なメールが5通、2通りのパターンで来てました。(過去形) By.横浜の登録セキュリティプレゼンター
-
- 2020年1月21日
-
2020年1月、Google検索の結果表示が変わった。 検索結果で、あなたのウェブサイト(ホームページなど)の独自のマーク※が表れるのと、単なるマーク(薄いグレーの地球マーク)が表れるのでは、あなたはどっちが良いですか? 何も対策をしていないと、検索で表示された場合は単なるマークです。